精神科医を目指す医大生の備忘録

精神科に興味あるけど、どうやって勉強したらいいかわからない。という悩みを解決するために医師国家試験を解説しつつ、勉強していくことにしました!一般の方でも解けちゃったりするので、ぜひともお付き合いくださいませ!

MENU

妄想の医学的な意味をご存知ですか?~医師国家試験115C33

f:id:d_lemon:20210305174217p:plain

普段使う妄想と医学的な意味の妄想の違いって何?

こんばんは、レモン🍋です。

今回は「妄想」をテーマにして医師国家試験問題についてです。

 

妄想って言葉は日常生活でも良く使いますよね!

 

例えば、「ちょっと、妄想にふけっていた」なんて感じで使われますね。

 

国語辞書的には

根拠もなくあれこれと想像すること。また、その想像。

という意味です。

 

Wikipediaにも

日常的な会話でも用いられることもあり、その際はいかがわしい考えや空想を表し、必ずしも病的な意味合いを含むわけではなく軽い意味で使われている。

と書かれているように、

「妄想=空想のちょっといかがわしいバージョン」

くらいにとらえてる方が多いのではないでしょうか?

 

ところが、医学的な「妄想」は一般的に用いられる「いかがわしい空想」とは少し違った意味になります。

 

統合失調症の一次妄想はどれ??~医師国家試験115C33

まずは、妄想に関する問題を掲載しておきます!

これは知っていないと解けない問題なのでさらっと飛ばしてください(;^ω^)

 

115C33
統合失調症の一次妄想と考えられる患者の言葉はどれか。3つ選べ。
a 「(突然)自分は聖徳太子の子孫であるとわかった」
b 「(食事の途中で)誰かが自分の食事に毒を盛っている」
c 「(漠然と)何か恐ろしいことが起こりそうでひどく怖い」
d 「(電車の客が会話する様子を見て)自分の悪口を話している」
e 「(隣家を見て)あの玄関の形は明日自分が死ぬことを意味している」  

正解(予想)はこちらをタップ

a c e

  

医学的な妄想とは、訂正不能な確信

一般的な妄想は「いかがわしい空想」でしたが、

医学的な妄想は、

明らかに誤った内容を強く確信しており、訂正不能な思考

と定義されます。

 

特に「訂正不能な」という部分がポイントでして、周りの人が聞いていると明らかにおかしい内容であり、そのことを周りの人が否定しても、自らその内容がおかしいと訂正できないのです。

 

以前書いた記事から引用して「恋愛妄想」の具体的例を紹介します。

A:「僕が好きなアイドルグループのE子は僕のことが好きなんだ。だって、テレビでもライブでもいつも僕に向かって手を振ってくれるもん。」

B:「でも、それってA君だけじゃなくて、他のファンにも向けて手を振っているのでは?」

A:「いやそんなはずはない。握手会でも、僕にだけとても優しくしてくれるんだ。いつもE子は、僕に特別な合図を送ってくれるんだよ。今日のブログでもここの部分は僕への‥‥(以下略)」

 

www.d-lemon.site

 

という感じで、周りの人間が訂正をしようとしても、「本人はE子に愛されていると確信」を持っており、それを訂正できないのです。つまり、「妄想=確信」と言えるわけですね。

 

妄想には一次妄想と二次妄想がある

妄想と一口に言っても、日常生活にそこまで影響のないものから、「自分は誰かに狙われている」と感じで日々怯えながら暮らすような日常生活に支障をきた妄想まで様々です。

 

医学的には、妄想の成り立ちから一次妄想と二次妄想に分けられます。

一次妄想とは、「何の脈絡もなく発生する妄想」です。

 

例えば

「自分は神の生まれ変わりだ」

「何か恐ろしいことが起こりそうだ」

となんの前触れもなく言い出すイメージです。

 

二次妄想とは、「妄想が発生した脈絡がわかる妄想」です。

例えば、うつ病の患者さんでは「心気妄想」という妄想が見られることがあるのですが、

これは「自分が何か重い病気にかかっているのではないか?」という妄想です。

 

ただ、うつ病の患者さんでは意欲の減退や睡眠不足などの身体的な症状があるために、

 

「自分の体調が優れない」→「きっと悪い病気に違いない」→「助からないほどの重い病気にかかっているに違いない」

 

という感じで「実際の体調の悪さ」と「妄想」の間にきちんと脈絡があります。

これが二次妄想の特徴となります。

 

一次妄想は妄想気分、妄想知覚、妄想着想の三つ!

ということで、一次妄想と二次妄想の解説ができたので、今年の医師国家試験問題を見ていきましょう!

115C33
統合失調症の一次妄想と考えられる患者の言葉はどれか。3つ選べ。
a 「(突然)自分は聖徳太子の子孫であるとわかった」
b 「(食事の途中で)誰かが自分の食事に毒を盛っている」
c 「(漠然と)何か恐ろしいことが起こりそうでひどく怖い」
d 「(電車の客が会話する様子を見て)自分の悪口を話している」
e 「(隣家を見て)あの玄関の形は明日自分が死ぬことを意味している」  

一次妄想はどれか?という問題ですね。

3つ選べということで、一次妄想の妄想気分・妄想着想・妄想知覚を探せとも言い換えることができます!

 

妄想気分

妄想気分は「周りがいつもと違い、何か不気味で大変なことが起こりそうだという不安感におそわれる状態」をさします。

例えば、「この世の終わりが来る」と感じるなどです。

 

今回の問題であれば、

c 「(漠然と)何か恐ろしいことが起こりそうでひどく怖い」

 が当てはまりますね!

 

妄想着想

妄想着想は、「突然頭に浮かんだことをそのまま確信する状態」です。

例えば、理由もなく突然に「自分は天皇だ」と確信するなどです。

今回の問題であれば、

a 「(突然)自分は聖徳太子の子孫であるとわかった」

が該当します。

 

妄想知覚

妄想知覚は、「実際に知覚されたものに対して特別な意味付けをする状態」です。

例えば、猫が傍を通ったのを見て突然「自分の兄が死んだ」と確信するなどです(^^;)

今回の問題であれば、

e 「(隣家を見て)あの玄関の形は明日自分が死ぬことを意味している」  

ですね。

「玄関の形」と「自分が死ぬこと」は一切脈絡がないですよね💦

 

残りの二つは二次妄想になります!

 

b 「(食事の途中で)誰かが自分の食事に毒を盛っている」

 これは、”食事”と”毒”に脈絡がありますよね。

これは、被毒妄想といって被害妄想の一つになります。

 

d 「(電車の客が会話する様子を見て)自分の悪口を話している」

 これも”会話の様子”と”悪口”に脈絡がありますね。これも被害妄想ですね。

ちなみに、電車の中で「自分の方を見ながらコソコソ話されていたら」誰しも悪口を言われているのではないか?と思っちゃいますよね(^^;)

 

ですので、正解はa,c,eになりますね!

非常に典型的な問題なので、正答率は90%以上は超えていると予想されます。

 

なぜ妄想が生じるのか?

ちなみに、なぜ医学的な意味での妄想が生じるのか不思議に思いませんか?

 

これに関して、著明な精神科医春日武彦先生は、著書の中で

「妄想=自分の世界を守るための物語」

と言及されています。

 

より詳細は、こちらに記載していますので、よければご覧になってください。

www.d-lemon.site

 

以上、最後までお読みいただきありがとうございました(#^^#)

2021年度のその他の医師国家試験の精神科問題も良ければご覧になってください!

www.d-lemon.site

 

もしよろしければ、励みになりますのでポチリとお願いします(^^♪

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ

逆耐性現象とは? 医師国家試験(2021年度)115F6

2021年度は2問も薬物依存関係の問題が出題されました!

f:id:d_lemon:20210303183018p:plain

 

こんばんわ

レモン🍋です。

 

今回は、前回に引き続き薬物依存に関する今年の医師国家試験問題を紹介します!

 

毎年400問の医師国家試験問題のうち精神科の占める割合は10~15問程度なので、そのうち2問も出題されたということは、

 

厚生労働省の全国の医学部生に向けた

 

「ちゃんと薬物依存の知識を身に付けておくように!」

 

というメッセージだと受け取れますね!

 

ここ1,2年で多数の芸能人が違法薬物使用で逮捕された社会情勢を反映しているのかもしれません(^^;)

 

逆耐性現象を示す薬剤はどれか?~115F6

では、早速問題にチャレンジしてみましょう!

115F6

115F6
逆耐性現象を示す精神病症状をきたすのはどれか。
a LSD
b 大麻
c アルコール
d ジアゼパム
e メタンフェタミン

正解(予想)はこちらをタップ

e

 

逆耐性現象って何?

違法薬物の依存のポイントは、

  • 精神依存
  • 身体依存
  • 耐性形成

の3点です!

 

www.d-lemon.site

詳細は前回の記事を見ていただきたいのですが

 

精神依存は「欲しくてしょうがない状態」

一度、覚せい剤をやり始めると、「もっと欲しい」という心理状態になるのが精神依存です。


身体依存は「やめると離脱症状が出ること」

覚せい剤を始めると、不眠・不安・けいれんなどの離脱症状がみられるのでした。


耐性形成は、「酔うのに必要な量が増えていく」

医学的な「耐性」というのは、薬がだんだん効きにくくなることを表すのでした。

耐性とは、依存性薬物が効かなくなり、同じ効果を得るのに量を増やさないといけなくなること。

 

さて、この「耐性」の反対の意味の「逆耐性」ですが、

 

これは耐性の逆なので

使えば使うほど、少しの量で大きな効果が出る

という現象でしたね!

 

ただ、この逆耐性というのは、覚せい剤による幻覚(悪口が聞こえる)妄想(誰かに狙われている気がする)などの負の精神症状のみに起こるのでした。

 

つまり、覚せい剤を使えば使うほど、幻覚や妄想症状がひどくなってしまうんでしたね(( ;∀;)

  

本当に覚せい剤は怖いですので、絶対にやらないようにしましょう!

 

逆耐性現象をきたす薬は?

逆耐性現象は

覚せい剤やコカインなど中枢神経を興奮させる薬

で見られます。

 

覚せい剤アンフェタミンメタンフェタミンと呼ばれる薬物で、神経間の伝達を担う物質である、カテコールアミンやセロトニンをたくさん出やすくしたり、また簡単に再吸収されないようにして、これらの伝達物質の効果が長引くように作用します。

 

コカインも覚せい剤とほぼ同様の効果があります。

 

国試問題115F6の解説

ということで、今回の問題の解説をしていきます!

ちなみに正答率が70%程度でした。

精神科は平易な問題が多く、大体正答率90%超えることが多いので、精神科問題にしては難問になるのかなーという印象です(^^;)

115F6

115F6
逆耐性現象を示す精神病症状をきたすのはどれか。
a LSD
b 大麻
c アルコール
d ジアゼパム
e メタンフェタミン

「逆耐性現象≒覚せい剤と国家試験的には覚えておけば良いので

正解はeのメタンフェタミンですね!

※コカインに関しては、文献によって耐性のあるなしが分かれているので、国家試験には出されない気がします(^^;)

 

メタンフェタミン覚せい剤と知らなければ解けないので、そこは頑張って覚えましょ(;^ω^)

ちなみに、今後はメタンフェタミンアンフェタミンに変えて出題されるかもしれないので、医学生の方で余裕があれば、アンフェタミンも覚えておくかも良いですね!

 

誤った選択肢も見ていきたいと思います!

a LSD

Lysergsäurediethylamid(リゼルグ酸ジエチルアミド)」の略称でLSD(エルエスディー)と呼ばれます。

 

LSDは、非常に強烈な幻覚剤だそうです。

LSD=幻覚剤と知らなければこの選択肢を選んでしまい、その結果正答率が下がったのかもしれないですね💦


b 大麻

マリファナとも呼ばれますね。

知覚異常が生じやすく、音が大きく聞こえたり、色彩が鮮明になったり、錯覚や幻覚が見えるというさようがあるそうです。

ちなみに、医師国家試験的には大麻には身体依存や耐性形成がない!

というのがポイントでしたね!

 

c アルコール

アルコールでは逆耐性現象はでません。

 

ただ、耐性形成はあるので、長期間大量の飲酒を継続していると、だんだん量が増えていく傾向になります。

 

アルコール依存は、非常に重要なテーマなのでまた別の機会にしっかり取り上げたいと思います!

 

ちなみに、アルコール依存の離脱症状睡眠薬が効くという記事を以前書いたので良ければこちらも見てみてください(*'▽')

www.d-lemon.site

 

 

d ジアゼパム

ジアゼパムベンゾジアゼピンと呼ばれる薬の一種です。

ベンゾジアゼピン系の薬は、神経の興奮を抑えるGABA受容体の働きを活性化する薬で、一時期GABA含有のチョコレートがもてはやされましたね!

 

ベンゾジアゼピン系の薬は優れもので、

  • 抗不安作用
  • 睡眠作用
  • 抗けいれん作用
  • 筋弛緩作用

といった色んな効果があります。

 

ですので、精神科の薬でベンゾジアゼピン系の薬剤はよく登場します。

例えば、デパスワイパックスセルシンハルシオンサイレースロヒプノール

などがありますが、睡眠薬を処方してもらったことがある方ならどれか一つくらい聞いたことがあるかもしれませんね。

 

ちなみに今回のジアゼパムは、医師国家試験には頻出する薬で、けいれんの強い患者さんに救急医療の現場で投与したりしますね。

 

ただ、ジアゼパムには逆耐性現象はありませんので、今回の問題では誤りとなります!

 

ベンゾジアゼピン系の薬はたくさんの効果があって優れものではあるのですが、適切に使わなければ「眠気、ふらつき、転倒、身体依存・精神依存・呼吸抑制」などの副作用が出る怖い薬でもあります。

 

ですので、便利だからといって気軽に処方してはいけない薬となっています(^^;)

 

以上、最後までお読みいただきいただきありがとうございました!

2021年度のその他の医師国家試験の精神科問題も良ければご覧になってください!

www.d-lemon.site

 

もしよろしければ、励みになりますのでポチリとお願いします(^^♪

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ

 

薬物依存には精神依存と身体依存の2種類あるのはご存知ですか?~115A15身体依存が形成される薬物

f:id:d_lemon:20210228173913p:plain

 薬物依存は、本当に怖いので絶対にやってはいけません!

こんにちわ、レモン🍋です!

前回の記事のアクセスが多すぎて、次の記事を書くのにやや勇気が必要だったのですが、あまり気にせずコツコツ続けていけたらと考えています(^^;)

www.d-lemon.site

 

さて、今回から2021年度(第115回)医師国家試験の精神科関係の問題を自分なりに解説していきたいと思います。

ちなみに、115回に出題された精神科関連の問題はこちらにまとめています。

【最新】115回(2021年度)医師国家試験の精神科関連問題まとめ<合計17問> - 精神科医を目指す医大生の備忘録

 

115A15 身体依存が形成される薬物について

まずはいつも通り、国試問題にチャレンジしてみてください!

115A15

115A15
身体依存が形成される薬物はどれか。2つ選べ。
a 大麻
b コカイン
c モルヒネ
d メタンフェタミン
e フェノバルビタール

正解(予想)はこちらをタップ

c e

 

やめたくてもやめられない薬物依存

まずはじめに「動画でサクッと理解したい」方は、私の尊敬する筑波大学の松崎先生の動画を見ていただくとわかりやすいかと思います。

 


精神依存と身体依存と耐性[基本]依存症の理解のために 精神科・精神医学のWeb講義

 

松崎先生の講義にあるように、

まず依存とは

やめられない状態

を指します。

 

そして、依存には「精神依存」と「身体依存」の二種類があります。

精神依存は「欲しくてしょうがない状態」

一つ目の精神依存は、一言で「欲しくてしょうがない状態」と表現できます。

例えば、一度覚せい剤を始めてしまうと、また覚せい剤が欲しくてたまらなくなる状態です。

 

誰しも一度くらいテレビドラマや映画で薬物依存の患者さんが、

「もっとくれ~」

と薬物を欲しがって暴れまわっているシーンを見たことがあるのではないでしょうか(;^ω^)?

 

より医学的には、次のように定義されます。

精神依存は、薬物による精神作用(快感)を得るため、または不快な離脱症状を避けるために薬物摂取の強迫的欲求を感じること

 

精神依存の生じるメカニズムとしては、脳の中の「中脳辺縁系」という部分でのドパミン神経を中心とした報酬系が関与していると言われています。

 

身体依存は「やめると離脱症状が出ること」

二つ目の身体依存ですが、これは「やめると離脱症状が出ること」と表現できます。

離脱症状は、薬物を止めることによって生じる不眠やけいれんなどの症状をさします。

例えば、アルコール依存の患者さんが離脱時に手が小刻みに震える「手指振戦」をきたすのは有名ですね。

「震える手で、必死に(アルコールが売っている)自販機にお金を入れる」なんて描写を映画などで見たことがある方もいるかもしれませんね(;^ω^)

 

厚生労働省のサイトには離脱症状の例として以下のようなものが掲載されていました。

不眠、過眠、抑うつ、不安、焦燥、幻覚、筋肉や関節の痛み、妄想、けいれん発作、食欲亢進、脱力、嘔吐、下痢、異常な発汗

ちなみに離脱症状は禁断症状なんて言われたりもするようです。

 

医学的な小難しい定義も一応載せておきますね!

身体依存は、生物が薬物に適応して薬物の存在下で生理的平衡が保たれるようになるため、薬をやめることにより身体的異常が生じるようになること

だそうです(^^;)

 

薬のある状態に身体が適応してしまうとは、人間の適応力が高いが故のある種の悲劇ですね(^^;)

 

もう一つ重要な「耐性」という言葉

 薬物依存を理解する上でもう一つ重要なのが「耐性」という言葉です。

「彼は、ストレス耐性がある」なんて意味で普段使う「耐性」という言葉ですが、

 

薬物依存での耐性は厚生労働省のサイトを参照すると次のような意味になります。

耐性とは、依存性薬物が効かなくなり、同じ効果を得るのに量を増やさないといけなくなること。

 

直感的には、松崎先生の使ってらっしゃる

酔うのに必要な量が増えていく

という表現がわかりやすいかと思います。

 

この耐性形成というのが、薬物依存の怖いところです。

 

「少しだけだし・・・」と軽い気持ちで薬物を始めてしまったとしても

 

耐性が形成されると、最初と同じ少量ではだんだん効果が得られなくなるため

「全然足りない!!!」

「もっとくれ~~!!!!」

 

どんどん使用量が増える負のスパイラルに陥ってしまうのです💦

 

いやー本当に薬物依存は怖いです。

 

逆耐性という現象も

耐性とは反対の「逆耐性」という現象もあります。

 

逆耐性は、耐性の逆なので

使えば使うほど、少しの量で大きな効果が出る

という現象です。

 

もし覚せい剤による「快感」効果に逆耐性現象があれば、「使えば使うほど少量で快感が得られる」のでだんだん使用量が減っていってまだマシなのですが、

残念ながら覚せい剤による快楽には耐性しかありません。

 

逆耐性は、覚せい剤による幻覚(悪口が聞こえる)妄想(誰かに狙われている気がする)などの精神症状において現れます

 

そのため、覚せい剤を使用し続けると

  • 快楽→耐性現象のため、同じ使用量では得られる快楽はどんどん減る
  • 幻覚や妄想→逆耐性現象のため、同じ使用量で生じる幻覚や妄想はどんどん悪化する

という「期待する効果はどんどん減り、副作用はどんどん大きく」なる如何とも笑えない状況になります。

 

また覚せい剤を長期間続けると、薬への感受性が高まってしまうため、逆耐性現象とは別にフラッシュバックという現象がみられます。

 

フラッシュバックは、仮に覚せい剤を止めたとしてもアルコールや、他の依存性薬物、またストレスなどの刺激だけでも幻覚や妄想などの症状が再燃します。

 

以上の説明からわかるように、覚せい剤は一度始めてしまうと、

「止められなくなる」、

「止められたとしてもフラッシュバックなど後遺症に悩まされる」

という本当につらい状況に陥ることは明白なので、

 

違法薬物には絶対に手を出さない!

 

ということが本当に本当に重要です!!!

 

試験頻出の依存形式の一覧表

先程までの「とにかく違法薬物はやらない!」という話が薬物依存で最も重要な話なのですが、

試験問題を解くためには最低限暗記事項が必要ですので、ここから先はさらっと試験対策の話を書かせていただきます(^^;)

 

医師国家試験(やその他医療系国家試験)では

どの薬剤に身体依存や耐性形成があるのか?

ということが問われます。

 

医療関係の方なら以下の表を一度は見たことはあるのではないでしょうか?

◆表:薬物と精神依存・身体依存・耐性形成

薬物名 精神依存 身体依存 耐性
オピオイドモルヒネなど)
バルビツール
ベンゾジアゼピン
アルコール
ニコチン
覚せい剤メタンフェタミンアンフェタミン
幻覚剤(LSD、メスカリン)
有機溶剤(シンナー・トルエン
コカイン
マリファナ大麻
解熱鎮痛薬(アスピリンなど) ±
 

 ※簡易的に作成しているため、詳細は成書等を参照してくださいm(__)m

 

個人的には、Google隆盛の現代社会においてこの表を正確に覚えていることにどこまで意義があるのかは不明ですが、試験に出る以上は医療系学生の方はキチンと覚えておきたいですよね!

 

ということで、自分が使わせていただいている覚え方を紹介させていただきます!

 

まず大前提としては「精神依存は表のすべての薬剤にある!」と覚えましょう!

 

次に、「身体依存のある/なし」と「耐性形成のある/なし」がポイントになります。

身体依存ありのグループ

身体依存ありの薬剤は、「精神依存・身体依存・耐性形成あり」の三冠王の強力な薬が集まっているグループですね。

 

私の覚えているゴロは

「体にある鬼婆ベロベロ」

というゴロです(笑)

メディックメディアさんの「医ンプット」というゴロまとめサイトに掲載されていたものを改変させていただいています。

 

→身体依存あり

ある→アルコール

オピオイドモルヒネなど)

→ニコチン

ババ→バルビツール

ベロベロベンゾジアゼピン

 

身体依存なし、耐性形成ありのグループ

これは、医師国家試験予備校であるMedu4の穂積先生の受け売りになりますが、

 

総称に「剤」とつくもの=身体依存あり・耐性形成なし

 

というものです。

 

覚せい、幻覚有機のいずれもとつきますよね!

 

ただ、この覚え方の場合、覚せい剤・幻覚剤・有機溶剤のそれぞれの具体的な薬剤名を覚えておく必要がありますね!

覚せい剤ならメタンフェタミン、幻覚剤ならLSDと頑張って覚えましょう!

 

身体依存なし、耐性形成なしのグループ

最後に「身体依存なし、耐性形成なし」、すなわち「精神依存しかない」グループですね。

 

このグループの覚え方は、

マリ子、明日は耐えれない

というゴロです(笑)

 

マリマリファナ

→コカイン

明日アスピリン

耐えれない→耐性形成なし

 

 という感じになります。

ちなみにこちらも、「マリファナ」を「大麻」に変えて出題されたりするので、マリファナ大麻というのは覚えておく必要があります(^^;)

 

以上、自分自身の覚え方を書きましたが、ゴロ系は合う合わないがありますので、ご自身で工夫されて覚えてみてください!

 

いずれにせよ、こういったものは覚えたもの勝ちなので、一度気合いを入れて覚えてしまって、得点源にしましょう(^^)/

 

 最後に医師国家試験問題115A15の解説

 さて、前置きがかなり長くなったので冒頭の問題を再掲載させていただきます。

115A15
身体依存が形成される薬物はどれか。2つ選べ。
a 大麻
b コカイン
c モルヒネ
d メタンフェタミン
e フェノバルビタール

今回の問題は、身体依存ありの薬剤はどれか?ということなので、

 「体にある鬼婆ベロベロ」

に該当する薬を選べということですね!

 

ということで正解はc、eとなります!

に相当する c モルヒネ(=ピオイドの一種)

に相当する  e フェノルビタール

 

ちなみに、最近はオピオイドモルヒネに変えたり、バルビツールとすれば良いのを接頭に「フェノ」をつけたりと、一見わかりにくい形にして出題されるので、騙されないようにしましょう(^^;)

その他の選択肢ですが、

a 大麻、b コカイン→→精神依存あり、身体依存なし、耐性形成なし
d メタンフェタミン覚せい剤なので、剤がつくグループなのえ精神依存あり、身体依存なし、耐性形成ありのグループですね。

 

以上が115A15の薬物依存に関する問題になります。

 

いずれにせよ、繰り返しになりますが、

違法薬物には絶対に手を出さない!&出させない!

ということが薬物依存で最も重要なことかと思います!

 

これ以外の2021年度(第115回)医師国家試験、精神科問題はこちらから

 

以上、最後までお読みいただきありがとうございました!!!

もしよろしければ、励みになりますのでポチリとお願いします(^^♪

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ

 

 

追伸:

厚生労働省にも薬物依存に関してわかりやすくまとめたサイトがありますので、興味のある方はぜひご覧ください。

www.mhlw.go.jp

 

精神科医の志望理由が多種多様過ぎた件~ツイッターのリプまとめ

結論的には、精神科の志望意欲が一層高まった(*'▽')

f:id:d_lemon:20210227155016p:plain

 

こんにちわ!

レモン🍋です。

 

ただいま、医学部5年生でそろそろ就職活動が近づいてきました。

そこで最近、いわゆる「自己分析」的なものをしています。

 ちなみに自己分析って、ひたすら内向きにエネルギーを消費するので、なかなか悶々とする作業ですね(´-`).。oO

 

さて、自分は精神科志望なのですが、自分ってなんで精神科医になりたいんだっけ?

とあれこれ考えているうちに、

 

世の精神科医の先生方はなんで精神科医を目指したんだろう?

 

という疑問が浮かび、次のようなツイートをしてみました。

 

 

金曜日の夜10時39分という脳死状態でツイートしてしまったのですが、、、

 

ツイッター上の心優しい精神科の先生方は、たくさんリプしてくださりました!

 

とても素敵な志望動機から、びっくりするような動機まで、多種多様なリプをいただいたのでせっかくなのでまとめさせていただきました!

※想像以上にたくさん回答いただけたため、掲載抜けがあるかもしれませんが、ご容赦いただけますと幸いです<m(__)m>

 

インパクトNo.1は、患者さんに胸ぐらを掴まれた経験から一種の天啓を受けたこと!

最もインパクトが強かったのは、「非常識精神科医@psy_f」先生にリプいただいた志望動機です。

非常識精神科医@psy_f 先生

 

天啓(てんけい)とは 

天の神が真理を人間に示すこと。天の啓示

 という意味だそうですが、

 

幻覚妄想状態という病気の症状とはいえ、学生実習で「患者さんに胸ぐらを掴まれる」という経験はきっとすごいインパクトがあったんでしょうね(;^ω^)

 

精神医学の世界に魅力を感じたという理由

これが、一番一般的な理由かもしれないですね!

ちなみに私自身の一番大きな理由もこれになります(#^.^#)

 

jynsky💩psychiatrist🐈 @jynnskyshyk 先生

 

個人的には、

なぜ同じような脳みそ持ってるのに、これだけの違いが出るのか、今でも不思議に感じます(^^)

 という部分にすごい共感でき、同じようなことを考えてらっしゃる先輩ドクターがいらっしゃって嬉しくなりました(*'▽')

 

とこじ@gookygoo 先生

 

momobubu@minminmomoca 先生

 

司法精神がきっかけという先生も

藤野智哉@精神科医@tomoyafujino 先生

テレビでもご活躍されている藤野智哉先生ですが、司法精神に対するとても高い志を持って、精神科医を志望されたんですね!

 

子供と関わりたかったと理由も

自分の同級生にもいますが、「子供と関わりたい」という動機で精神科医を志望された先生方もいらっしゃるようです。

精神科医は学校や地域とも深く関われる仕事なんだと、改めてその魅力を知ることができました!

あっちょぱす🐋 @acchopass 先生

 

afcp @afcp_01 先生

 

アスパラ@児童精神科医@ AshParadice 先生

 
 学校の先生やスクールカウンセラーを考えていた先生方もいらっしゃるんですね!
 

社会との関わりや、社会の受け皿を理由にする先生も

はぐP@toip_hokkaido 先生

 

日本じん@yoshin0120 先生

 

自身の経験が志望理由のベースにある先生方も

ご自身の育った家庭環境での経験や、自身の特性を理由に精神科医を目指した先生方もいらっしゃるようですね。

ぴよりん@akatyo08117 先生

 

 ゆるじい@Yurujiii 先生

 

 いえろき🦊 @ku4the_way_home 先生

 

井上祐紀@子どもと大人の精神科医@yukichildpsy 先生

 

実習や医師になった後での経験がきっかけになった方も

実際に実習や研修医として勤務された際の経験を踏まえて精神科医を目指された方もいらっしゃるようです。

ちく@あと298日 @chiku0520 先生

 

ひまじんあらふぃふ@himajinarafif 先生

 

精神科医@神戸在住@kobepsy 先生

 

Hustler-1.3@nequaquamTK 先生

 

他科から転科された先生方も

他の科で働かれた後に、元の診療科での経験も活かしつつ精神科医としてご活躍されている先生方もいらっしゃるようです。

精神科では、「人生のあらゆる経験が役に立つ」なんて話も聞いたことがあるので、多様な人材が活躍できる点も個人的には魅力的だと感じています。

 

精神科医@Do田舎@itsukitomotoki 先生

 

児童精神科医なみちゃん先生@なかなみメンタルクリニック @nakanamicli 先生

 

きっかけは消極的だったけど、結果的に精神科がしっくり来ているという先生も

bun1@bun1minzen 先生

家飲みするだめんずでめんす@damenzudemens 先生

 

多様なメリットを感じて志望された先生も

65歳で定年の概念が壊されてきている現代において、歳をとっても続けられるというのは魅力ですよね。

精神科医は年を重ねる程が深みが出る」なんて話も聞いたことがありますので‥‥(^^;)

 

ぱんだ1号@panda_1p 先生

 

精神科あるある医@hrUP8PsdPZJyeAR 先生

 

改めて色んな理由がありますね!

 

精神科医らしい回答も!

精神科らしく哲学的であったり、ウィットに富んだリプライもいただけました<m(__)m>

 

精神医学古書コレクター@Dr_Cheburashka 先生

 

リチウム@psy_c5 先生

 

Hashimoto@r_hashimoto 先生

 

 

精神科はベクトルが様々なのも魅力の一つなのかも!

今回、様々な先生方の志望動機を拝見して、前々からなんとなく気付いてはいましたが、

改めて精神科は多種多様な世界

だなと感じました!

 

f:id:d_lemon:20210227171520p:plain

 

まさしくこの画像のイメージです!

 

色んな先生方が、各々の関心事項に向かってご活躍されているのを知ることができ、早く自分もその仲間になりたいな~と一層精神科医への憧れが高まった次第です!

 

精神科医になってからも、色んな可能性がありそうなでなんだかワクワクしますね(#^.^#)

 

もちろん、楽なことばかりではないでしょうが、精神科医にはそれ以上の魅力があるように感じたので、自分も精神科医になれるように、まずは医師国家試験に向けて日々マイペースでコツコツがんばっていきたいと思います!

 

以上、様々な先輩ドクターから頂いた回答をまとめさせていただきました<m(__)m>

ご多忙の中、丁寧に回答いただいた先生方本当にありがとうございました<m(__)m>

自分自身、気づかされる内容も多く、大変勉強になりました<m(__)m>

改めて感謝申し上げます<m(__)m>

 

もしよろしければ、励みになりますのでポチリとお願いします(^^♪

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ

 

追伸:日本精神神経学会でも、医学生・研修医向けに精神科医キャリアパスをまとめてくださっていることを今回教えていただきました<m(__)m>

興味のある方はこちらもご覧ください。

www.jspn.or.jp

【最新】115回(2021年度)医師国家試験の精神科関連問題まとめ<合計17問>

  f:id:d_lemon:20210225233424p:plain

115回の医師国家試験の精神科関連問題をまとめました!

一部公衆衛生や神経内科の問題も含んでいます。

興味がある方はチャレンジしてみてください!

なお、今後解説を付けていく予定です!

 

f:id:d_lemon:20210225233711p:plain

もしよろしければ、励みになりますのでポチリとお願いします(^^♪

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ

 

 

Aブロック(各論)

115A15

115A15
身体依存が形成される薬物はどれか。2つ選べ。
a 大麻
b コカイン
c モルヒネ
d メタンフェタミン
e フェノバルビタール

正解(予想)はこちらをタップ

ce

 解説はこちらから!

115A23

115A23
35歳の男性。テレビを見ている時に口をもぐもぐと動かす、舌を突き出すなどの動きがみられることを、家族に指摘されたと訴えて来院した。約6か月前からその動きがみられるという。30歳ころ、幻覚妄想状態を呈して抗精神病薬を投与され、以後、服薬を継続中である。
この動きについて正しいのはどれか。
a 睡眠中は消失する。
b 抗Parkinson病薬が著効する。
c 抗精神病薬に特異的な副作用である。
d 口の動きに注意を向けさせると増悪する。
e 片側上下肢を投げ出すような不随意運動を伴う。

正解(予想)はこちらをタップ

a

 

115A24

115A24
55歳の男性。夜中の記憶がないことを主訴に妻とともに来院した。数年前に不眠に対して睡眠薬を処方されて以来、継続して服用し、仕事を続けていた。経営していたレストランに2週前に泥棒が入り、ひどく落ち込んでいる様子であった。昨日、午後7時に帰宅して夕食を済ませ、午後11時に就床した。翌日の午前1時頃、少しでも本人を励まそうとする友人から、カラオケに誘う電話があり、カラオケ店にタクシーで行き宴会に参加し、午前4時頃帰宅した。帰宅後約8時間睡眠をとって午後勤務についたが、夜中のことを全く覚えていない。友人によると普通に歌い飲食したとのことであった。アルコールは全く飲めず、当日も飲酒していない。妻の話によると2か月前くらいから夜中に食事をしたり、コンビニエンスストアに行ったりしていることを、翌朝全く覚えてないことが3回あったという。
この患者で考えられる疾患はどれか。
a 夜間せん妄
b 一過性全健忘
c 全生活史健忘
d 睡眠薬による前向健忘
e レム〈REM〉睡眠行動障害

正解(予想)はこちらをタップ

d

 

 

 115A54

115A54
6歳の男児。首を左右に振る動作を主訴に、母親に連れられて来院した。昼食後テレビをみているときに首を左右に振る動作が5分程度続いたため受診した。7か月前から素早い瞬目を繰り返すことに気付かれ、2か月程度で一旦治まった。4か月前から瞬目が再びみられるようになり、突発的、非律動的に顔をしかめたり、首を左右に振ったりするようになった。いずれの症状も睡眠中にはみられず、リラックスしている時に多く出現する。短時間であれば自分で抑制することができる。神経診察で異常を認めない。
最も考えられるのはどれか。
a 振戦
b チック
c バリズム
d 舞踊運動
e アテトーゼ

 

正解(予想)はこちらをタップ

b

 

 

Bブロック(必修)

115B18 

 115B18
強迫性障害の患者にみられる強迫行為について正しいのはどれか。
a 行為中の記憶がない。
b 行為は夕方増悪する。
c 行為によって不安は緩和される。
d 患者は行為を合理的であると考えている。
e 「行為をしなさい」という命令が外から頭の中に吹き込まれる。

正解(予想)はこちらをタップ

 

Cブロック(総論)

115C23

115C23
精神科における治療時の写真(別冊No.4)を別に示す。
この治療が有効な疾患はどれか。

※写真は厚労省から問題公表され次第共有します<m(__)m>

a てんかん
b 強追性障害
c 緊張型頭痛
d うつ病性障害
e 注意欠陥多動性障害ADHD

正解(予想)はこちらをタップ

d

 

115C33

115C33
統合失調症の一次妄想と考えられる患者の言葉はどれか。3つ選べ。
a 「(突然)自分は聖徳太子の子孫であるとわかった」
b 「(食事の途中で)誰かが自分の食事に毒を盛っている」
c 「(漠然と)何か恐ろしいことが起こりそうでひどく怖い」
d 「(電車の客が会話する様子を見て)自分の悪口を話している」
e 「(隣家を見て)あの玄関の形は明日自分が死ぬことを意味している」  

正解(予想)はこちらをタップ

a c e

 解説はこちらから!

 

115C55

115C55
20歳の女性。頭髪や眉毛を抜くことを主訴に来院した。頭痛のために受診した内科で、精神科の受診を勧められ受診した。小学3年生の時から頭髪や眉毛を抜くことが癖になり、現在では頭髪はほとんどなくウィッグ(かつら)を装着している。スクールカウンセラーの面接を受けたことはあったが、社会人になって中断している。自分でも何とかしたいと思っているが、これまで精神科を受診する勇気が無かったという。食欲と睡眠の障害は認められず、日常生活に大きな支障はみられない。Hamiltonうつ病評価尺度は12点(0点~7点:正常)である。
この患者の評価に適切な検査はどれか。2つ選べ。
a Rorschachテスト
b 津守・稲毛式発達検査
C 前頭葉機能検査〈FAB〉
d 文章完成法テスト〈SCT〉
e リバーミード行動記憶検査〈RBMT〉

正解(予想)はこちらをタップ

a d

 

 

Dブロック(各論)

115D15

115D15
全生活史健忘患者が保持している記憶はどれか。 2つ選べ。
a 自分の名前
b 自分の年齢
c 家族との旅行
d 切符の買い方
e 日本で一番高い山の名前 

正解(予想)はこちらをタップ

d e

 

115D28

115D28
25歳の女性。異性関係や職場の人間関係のトラブルがあるたびにリストカットを繰り返すため、母親に伴われて精神科を受診した。本人はイライラ感と不眠の治療のために来院したという 。最近まで勤めていた職場は、複数の男性同僚と性的関係をもっていたことが明らかとなり、居づらくなって退職した。親しい友人や元上司に深夜に何度も電話をかけるなどの行動があり、それを注意されると、怒鳴り散らす、相手を罵倒するなどの過激な反応がみられた。相手があきれて疎遠になると、SNSで自殺をほのめかし、自ら救急車を呼ぶなどした。一方、機嫌がよいと好意を持っている相手にプレゼントしたり、親密なメールを何度も出したりするなど感情の起伏が激しい。
この患者にみられることが予想される特徴はどれか。
a 繰り返し嘘をつく 。
b 第六感やジンクスにこだわる。
c 慢性的な空虚感を抱えている。
d 完全癖のため物事を終了できない。
e 自分が注目の的になっていることを求める。

正解はこちらをタップ

  

115D31

 115D31
19歳の男性。日中の耐えがたい眠気を主訴に来院した。約3年前から日中に突然の眠気に襲われ眠り込んでしまうことがあったが、アルバイトや授業で疲れているためと思っていた。先日、大学の講義中に教員に指名され質問に答えている最中に突然の眠気に襲われ、眠り込んでしまうことがあったため、心配した教員に勧められて受診した。突然の眠気以外にも、友人との会話で爆笑した時や驚いた時に急に脱力が生じて倒れこんでしまうことがあった。また、入眠時に人の気配を感じたり、金縛りにあって体の自由が利かなくなったりしたこともあったという。神経診察で異常はなく、頭部MRIでも異常はみられなかった。特記すべき既往はない。
診断に有用な検査はどれか。
a 針筋電図
b 聴性脳幹反応
c Holter心電図
d ポリソムノグラフィ
e ドパミントランスポーターSPECT

正解(予想)はこちらをタップ

d

 

115D57

115D57
63歳の女性。倦怠感を主訴に、夫とともに来院した。夫からみると「以前と比べて、ぼ一っとしている」とのことであった。36歳と57歳でうつ病と診断されている。2回とも抗うつ薬を服用し、6か月程度で回復し、1年ほど服薬を続けた。その後は抑うつ感を認めていない。うつ病の時期を除いて仕事は順調で、職場では事務能力を高く評価されていた。仕事は順調であったが、3か月前、自分に合わない上司にかわったことを嘆いていた。2か月前から「体がだるい。疲れやすい。頭痛がする」と訴えたため、自宅近くの診療所を受診し、抗不安薬睡眠薬を処方された。薬物を増量しながら仕事を続けていたが、1か月前から仕事のはかどりが著しく悪くなり、周囲からみてもぼ一っとしている時間が長くなった。3週前から仕事に行っても仕事にならないため自宅で休養しているという。本日受診時、ぼ一っとした表情であり、少し暗い感じであった。改訂長谷川式簡易知能評価スケールは9点(30点満点) で、回答には非常に時間がかかった。
この時点で最も可能性の低い疾患はどれか。
a うつ病
b 慢性硬膜下血腫
c 甲状腺機能低下症
d Alzheimer型認知症
e 精神作用物質使用による精神および行動の障害

正解(予想)はこちらをタップ

b

 

 

Eブロック(必修)

115E18

115E18
うつ病の症状に含まれるのはどれか。
a 食欲がない。
b 入眠時に幻視を認める 。
c 好きなことだけにやる気を出す。
d 簡単な計算でも間違った答えを言う。
e 自殺せよという命令がテレパシーで頭に入ってくる 。

正解(予想)はこちらをタップ

a

 

 

115E31

115E31
83歳の女性。右大腿骨頸部骨折のため手術を受けた。
手術当日の夜は意識清明であったが、手術翌日の夜間に、実際は死別してしているにもかかわらず「夫の食事を作るために帰宅したい」などと、つじつまの合わない言動が出現した。これまで認知症症状を指摘されたことはない。
この病態について誤っているのはどれか。
a 幻視を伴う。
b 日中にも起こる。
c 身体疾患が原因となる。
d 意識レベルが短時間で変動する。
e ベンゾジアゼピン系薬剤が有効である。 

正解(予想)はこちらをタップ

e

 

Fブロック(総論)

115F4

 115F4
成人において、自閉症スペクトラム防害に比べて注意欠陥多動性障害ADHD〉で高頻度にみられる症状はどれか。
a 視線が合わない。
b 冗談が通じない。
c ケアレスミスが多い。
d 的はずれの応答が多い。
e 左右対象であることにこだわる。

正解(予想)はこちらをタップ

 

115F6

115F6
逆耐性現象を示す精神病症状をきたすのはどれか。
a LSD
b 大麻
c アルコール
d ジアゼパム
e メタンフェタミン

正解(予想)はこちらをタップ

e

解説はこちらから!

115F55

115F55
22歳の男性。家庭内で自室に閉じこもり「おれの悪口を言うな」、「外を通る人が窓からのぞいている」などの実際には認められないことを口走ることが多くなったため、両親とともに来院した。診察した精神保健指定医は、治療が必要であるが本人に治療意欲がないことを考え、医療保護入院とした。
禁止できるのはどれか。2つ選べ。
a 弁護士との面会
b 両親あての手紙
c 友人あての電話
d 家族の希望による自宅外泊
e 精神医療審査会への退院請求 

正解(予想)はこちらをタップ

cd

 

医師国家試験を解いてみた感想はこちらに書きました。

よければご覧ください!

www.d-lemon.site

学習障害って何?~”本人の努力不足”や”親のしつけ”が原因ではない点が重要

ドラマ「俺の家の話」にも登場

今回は、学習障害について紹介してみたいと思います。

先日、長瀬智也さん主演の「俺の家の話」というドラマがスタートしましたね!

 

そのドラマの中で長瀬さんが演じる主人公の息子が学習障害という設定で登場していました。

ドラマを見ていて、

と思ったので少し調べてみました。

 

f:id:d_lemon:20210123234202p:plain

まずは医師国家試験問題にチャレンジ

医師国家試験 第108回 D20
8歳の男児。学校へ行きたがらないことを主訴に母親に連れられて来院した。成績は中程度であるものの文字を書くことが苦手で、特に漢字を見本通りに書き写すことができない。このために教師や親から叱責されることが多くなり学校に行きたがらなくなった。友達関係に問題なく、運動も普通にできる。手先はやや不器用であるものの神経学的診察で他に異常を認めない。
この疾患について誤っているのはどれか。
男児に多い。
b 知能は正常範囲であることが多い。
注意欠陥多動性障害の合併が多い。
d 成人まで基本症状は持続することが多い。
e 作業に真剣に取り組ませると書字は改善することが多い。 

正解はこちらをタップ

e 作業に真剣に取り組ませると書字は改善することが多い。

 

発達障害学習障害の違いは?

精神科の世界で良く用いられるDSM-5という診断基準に基づくと、学習障害発達障害の一部です。

 

下の図を見ていただくとわかりやすいかと思います。

f:id:d_lemon:20200922133842p:plain

学習障害発達障害の一部

発達障害には学習障害の他に、言葉の発達の遅れコミュニケーションの障害を伴う自閉症スペクトラム障害

 

不注意や多動性が認められる注意欠陥多動性障害ADHDなどもあります。

 

学習障害の特徴は?

 学習障害は、読み・書き・計算など、ある特定の能力のみが、本人の年齢から期待されるよりも明らかに低い状態をさします。

「知的発達に遅れがないのに」という点も重要ですね。

 

例えば

・文字を読むのが困難

・文字や文章を書くのが困難

・計算が苦手

・数学的な推論が苦手

などの症状があります。

 

統計的には、男児に多く、他の発達障害であるADHD自閉症スペクトラム障害との合併が多いとされます。

 

より細かくは、識字障害(ディスレクシア)、書字表出障害(ディスグラフィア)、計算障害(ディスカリキュア)などと分類されます。

 

特に、識字障害(失読症ディスレクシア)はハリウッド俳優のトム・クルーズさんが自ら公表したため、社会に広く認知された背景があります。

 

学習障害は親のしつけが原因ではない!

学習障害は本人の努力不足が原因でもない

学習障害の原因は、本人の努力不足親のしつけのせいという意見がたまに聞かれますがこれは間違いです。

 

学習障害の原因はわかっていませんが、脳の異常が疑われています。

つまり、「本人が怠けている」からとか「ご両親のしつけが悪い」から学習障害の症状が生じるわけではないということです。

 

最近は、大人のADHDなどの知名度が高くなり、発達障害全般への社会の理解が高まったため、こういった考えを持つ方は減ってきていると思いますので、今後もっとこういう流れが進んでいけば良いなと思います。

 

本人に合った学習方法を見つけるのが重要!

ADHDの注意欠陥症状にはメチルフェニデートという集中力を高める薬がありますが、残念ながら学習障害には根本的な治療法は存在しません

 

そのため、現時点では本人の理解力の応じた適切な教育を受けることが重要とされます。

 

例えば、識字障害(ディスレクシア)であれば、視覚情報の処理が苦手とされます。

 

「つ」「く」「え」という紙に書かれた文字列を見て、それを「机」という漢字であったり、机そのものをイメージすることが難しいとされます。

 

f:id:d_lemon:20210124182918p:plain

「つくえ」という文字から「机」の漢字やイラストを思い浮かべるのが苦手

 

視覚情報が苦手な人に対して、視覚情報をメインにした紙媒体の学習は非効率的ですよね。

ですので、こういった場合には、読み聞かせなど「音声」を中心にした勉強に切り替えるなどが重要です。

 

トム・クルーズさんが、セリフを音声に録音してもらい、それを何度も聞いて覚えているというのは有名な話ですよね。

 

もちろん、学習障害全ての方がトム・クルーズさんのように活躍できるわけではないと思いますが、苦手を克服したり、得意な面を活かして活躍されている例もあるので、繰り返しになりますが学習障害ではその人に合った教育方法を探すというのが極めて重要です。

 

また、学習障害の発見が遅れると、その過程で両親や学校の先生などから怒られたりしてうつ病や不安障害を併発するケースもあるようなので、早期に発見するということも重要です。

 

最後に国試問題の解説

教師や親の叱責は良くない

問題文から要点を抜き出すと以下のようになります。

  • 成績は中程度であるものの文字を書くことが苦手
  • 特に漢字を見本通りに書き写すことができない
  • 教師や親から叱責されることが多くなり学校に行きたがらなくなった

成績は中等度であるにも、関わらず「文字を書くことだけが苦手」ということなので、学習障害のうち、書字〔表出〕障害(ディスグラフィア)が疑われますね。

 

尚、「教師や親から叱責されることが多くなり学校に行きたがらなくなった」という部分は、先程も言及しましたが、学習障害の誤った指導による典型的な二次障害ですね。

 

学習障害は、本人の努力のせいではないので、叱責することで改善することはありません。

 

むしろ叱責のせいで勉強嫌いや不登校になる可能性があるので、これは絶対に避けなければなりません。

 

おそらく、医師国家試験を作成した厚生労働省も、教育的観点から、あえて誤った指導例を載せたのだと思われます。

 

各選択肢の解説

各選択肢を見ていきましょう!

誤っている選択肢を選べという問題でしたので、


男児に多い。

⇒これは正しかったですね。学習障害に関わらず、発達障害全般は男児に多いとされます。


b 知能は正常範囲であることが多い。

⇒知能は正常にも関わらず、特定の能力(読み・書き・算数)のみ苦手というのポイントでしたね。正しいです。

 

注意欠陥多動性障害の合併が多い。

⇒これも正しいですね。ADHD自閉症スペクトラム障害の合併が多いです。

 

d 成人まで基本症状は持続することが多い。

⇒根本的な治療はなく、残念ながら成人まで症状が持続することは多いです。

 

e 作業に真剣に取り組ませると書字は改善することが多い。 

⇒これが正解です。学習障害は、根性論的に真剣にやらせてどうこうなる問題ではありません。脳が原因と考えられているため、苦手な方法でやらせても改善は見られません。

 

大切なことは、本人に合った学習方法を見つけるということでしたね。

 

学校の教育はどうしても「黒板を写す」が前提となっているので、なかなか書字障害は対応が難しいかもしれませんが、今は音声入力なども登場しているので、その人に合った勉強法をなんとか見つけていくというのが適切な対応法かと思われます。

 

以上、最後までお読みいただきありがとうございました!

もしよろしければ、励みになりますのでポチリとお願いします!

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ

いつ何時も休まることがない?~医師国家試験で学ぶ全般性不安障害

いつも緊張して、休まるときがありません!?

今回は、全般性不安障害という病気について紹介したいと思います。

まずは医師国家試験問題を見てみましょう。

医師国家試験 第103回A39
62歳の女性。物忘れを主訴に1人で来院した。半年前から大切なことを忘れそうで何かとメモを取るようになった。メモを取っても取り忘れたのではないかと落ち着かなくなる。だんだん記憶力が落ちてきたと思う。楽しみにしていた友人との旅行を、旅先で体調を崩すのが心配になって取りやめてしまった。救急車のサイレンを聞くと、孫が事故にあったのではないかと気もそぞろになる。動悸がしやすく、時々めまいもするが、家事全般はこなしている。身なりは整い、動作は機敏で、面接中はやや緊張しているが、受け答えは適切である。
考えられるのはどれか。
うつ病
b Pick病
全般性不安障害
d 身体表現性障害
e Alzheimer型認知症 

正解はこちらをタップ

全般性不安障害

 

日常生活に影響が出るほど、不安が大きくなると病気かもしれない

大勢の前で話をしたり、大事な試験の時に緊張することは誰でもありますよね。

f:id:d_lemon:20210121202824p:plain

でも心配が過剰になって、日常生活にまで影響が出てきたらそれは不安障害という病気かもしれません。

 

細かい分類を省くと不安障害には大きく4つあります。

 

このうち、社会不安障害については以前、解説させていただきました。

あがり症は実は病気かもしれない?~社交不安障害について 医師国家試験113E19 - 精神科医を目指す医大生の備忘録

 

今回紹介するのは全般性不安障害という心の病気です。

 

全般性不安障害とは?

全般性障害とは、日常生活の様々な出来事に不安を感じ、その不安のせいで社会生活に悪影響が生じている状態をさします。

 

特に6カ月以上持続するというのが、一つの診断基準になります。

 

以前紹介した社交不安障害であれば、人前で話すときに限定されていましたが、今回の全般性不安障害は、

「日常生活の様々な出来事に」

というのがポイントですね。

 

例えば、学校や仕事のこと、家族や友人関係、生活上の些細な出来事まであらゆる出来事が不安を抱く対象となります。

 

また不安が原因で、

  • 絶えず続くいらだち
  • 集中困難
  • 疲れやすさ
  • 不眠

などの症状も出るとされます。

 

全般性不安障害の生涯有病率は3%とも!

全般性不安障害は、中年の女性には発症しやすいとされており、生涯発症率は3~5%もあるとされます。

 

「100人いたら3~5人も全般性不安障害になるの?」とやや疑問の残る数値ですが、長い人生を過ごしていると、どこかのタイミングで発症することがあるのかもしれませんね(^^;)

 

原因は特定はされていませんが、慢性の環境ストレスが関連していることが多いとされます。

 

治療は、抗不安薬抗うつ薬認知行動療法などが行われるそうです。

 

全般性不安障害の問題を解説

さて、最初の問題の解説をしていきます。

まず62歳の女性と好発する年齢層の患者さんに設定されていますね。

そして、全般性不安障害の症状と思われる部分を抜粋すると

  • 物忘れへの不安
  • 旅行先で体調を崩すのが不安で旅行を取りやめる
  • 救急車のサイレンで孫の事故を想像してしまう

などが挙げられます。

 

物忘れに関しては、高齢になると認知症になる可能性があるので誰しも不安を抱くでしょうが、「体調を崩すのが不安で楽しみにしていた旅行をキャンセル」や「サイレンで孫の事故を連想」は明らかに正常ではないですよね。

 

特に救急車のサイレンでいちいち、身内の事故を連想していたら、本当に心は休まらないのでつらいですよね( ;∀;)

実際、この患者さんもめまいや動悸といった症状が出ていますね。

 

あと、半年前からと書かれており、長期間の不安の持続も満たしています。

以上から、全般性不安障害と診断できます。

 

他の選択枝も検討すると…

うつ病

⇒確かにうつ病では、脳の活動が低下するので「物忘れ」は見られても良いのですが、意欲の減退や不眠など典型的な症状が見られませんね。

 

b Pick病

⇒これは前頭側頭型認知症という病気で、前頭葉と側頭葉の障害メインで起こる障害です。前頭葉は考えることを司る部分ですので、Pick病では性格変化や自発性の低下といった症状が見られるのですが、この患者さんでは見られませんので誤りです。


d 身体表現性障害

⇒これは現在は身体症状症と言われる病気で、「痛みがあるのに検査で異常が見当たらない」といった病気です。今回は不安が原因なので、間違いです。

 

e Alzheimer型認知症 

⇒物忘れの代表的な疾患ですね。ただ、この患者さんは実際に物忘れがあるわけではなく、「物忘れをしているのではないか?」という不安に困っているので、誤りですね。

 

最後にもう一問チャレンジ!

医師国家試験 第106回D12
全般性不安障害の患者の訴えと考えられるのはどれか。
a 「人前で話すとすぐに顔が赤くなります」
b 「おなかの痛みが癌ではないかと心配です」
c 「いつも緊張して、休まるときがありません」
d 「誰もいないところで発作が起こるのが心配です」
e 「鍵をかけたのか、何度も確認しないと気が済みません」

正解はこちらをタップ

正解は c 「いつも緊張して、休まるときがありません」です!

ちなみ他の選択肢も見ると

a は社交不安障害の症状です

bは心気症や病気不安障害という疾患の症状です 

dはパニック障害の予期不安という症状です

eは強迫性障害の症状です

 

ある程度の不安は、日常生活を過ごす上で良い意味でのプレッシャーになるのかもしれませんが、不安が持続すると心はもちろん、不眠・めまい・動悸など体にも悪影響がでます。

 

ですので、「過度の不安」は信頼のおける人(や専門家)に相談するなどして、早めに対処していきたいものですね( ;∀;)

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

もしよろしければ、励みになりますのでポチリとお願いします!

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ

 

お問い合わせ  プライバシーポリシー